忍者ブログ


[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



2025/07/05 05:35 |
ドコモがポケベルを終了
携帯電話の最新情報

とうとう
ドコモはポケベルを3月31日で終了する事にしました。
約40年続いたドコモのポケベルがなくなることで
全国展開のポケベル事業者は消滅。

ピークの96年6月の契約数は1078万件に達しましたが、
その後は、携帯電話の台頭に押され、
東京テレメッセージが99年に会社更生法の適用を申請するなど、
ポケベル各社は相次いで消えていきました。


さて、2006年の携帯電話販売台数が発表されました。
1位シャープ、2位パナソニック、3位NEC

販売台数が対前年5,1%増の4726万台に達したと発表した。
2003年の4871万台に次ぐ、史上第2位の規模という。


シャープは第1~4半期を通じて首位を維持し、初めて通年で第1位となった。
2006年5月発売のワンセグ放送対応「AQUOSケータイ」を
はじめとする機種によって、ソフトバンクモバイル端末市場に
おける販売台数を拡大。高い占有率を維持している。

また、ドコモ向け端末市場でも、高精細大画面液晶および充実した音楽再生機能によって顧客層を広げました。

以下、4位東芝、5位富士通となります。





ネットリサーチのマイボイスコムが携帯電話・PHSに対する
満足度などの調査結果を発表した。

メーカー別の利用率、購入意向は共に「シャープ」がトップ
シャープ  21%
パナソニック14%
NEC   13%
東芝    12%


現在利用している携帯電話の会社は
ドコモ   44%
au    27%
ソフトバンク20%


機種のどのような点に満足しているかでは
本体のデザイン・カラーの54%
使いやすさ・操作のわかりやすさの43%

機種が不満に思う人の不満に感じる点については、
機能の充実度が35%
使いやすさ・操作のわかりやすさ31%
カメラの性能25%
不満点は実際に使ってみないとわからない項目が多いようで
機能を使いこなしてないようだ。

PR


2030/01/06 19:56 | Comments(0) | TrackBack() | 携帯電話の最新情報
府議選、携帯メールで若者に投票呼び掛け!
携帯電話の最新情報


投票率が低い若者に選挙を呼び掛けるため、
京都府は、4月8日投開票の府議選で
初めて携帯電話のメールを活用した啓発活動を行う。

投票日の2日前に府内の20-40代の約2万7000人にメールを一斉送信する。
府は「手軽にタイムリーに投票を呼び掛けられる利点がある」としている。

前回の府議選の投票率は45・59%と、前々回を5・3ポイント下回り、過去最低を記録しました。

さて、今回の試みはどういう結果になりますか?
はたして携帯メールを読み
「そうだ、選挙に行かないと}
「うざいな、削除だ」
どちらに転びますか?

いっその事、携帯から直接投票ができると
投票率もあがると思うのですが、
いずれ、近い将来そうなりませんかね~
はがきを持参して、小学校に行きなーんて
もう時代遅れなのではないでしょうか?

即日開票ではなく、即時開票になりあっと言う間に
当落が決まりスピーディーだと思うんですが。


京都府では、民間広告会社のメール情報提供サービスの登録者に、
選挙日程や期日前投票を知らせ、
各市区町村選管の連絡先や府選管の携帯電話用ホームページアドレスも
記載し、問い合わせに対応できるようにする。費用は約40万円。

このメール作戦のほか、初めて学生向けフリーペーパーにも、
投票日などを知らせる広告を掲載することにしていて
投票率を底上げするためにも若者対策に力を入れています。

4月の京都府議選の投票率には目を離せません。

もうすぐ、地元でも市議選があります。

2030/01/05 19:58 | Comments(0) | TrackBack() | 携帯電話の最新情報
砂糖で充電する燃料電池

携帯電話の最新情報

砂糖で充電する燃料電池

米セントルイス大学で砂糖で充電できる燃料電池の開発が
順調に進められていることを明らかにした。

1回のフル充電で、一般的なリチウムイオン電池と比較して
最高3~4倍のバッテリ性能を引き出せるという。

今後も、気温の違いが燃料電池に及ぼす影響などを調査して、
バッテリ性能および寿命の向上を図る研究開発を継続。

3~5年以内の実用化が目標に掲げられており、
まずは携帯電話チャージャなどの分野における活用が目指されるようだ。


松下電器も2004年に砂糖で動く小型燃料電池を試作、発電実験に成功しました。

生物は食べ物からエネルギーを摂りだしている燃料電池そのもので、
その代謝サイクルを応用して電気を取り出そうというのが
砂糖電池の基本原理だそうです。


燃料電池といえば、最近、新聞やテレビでも
たびたび取り上げられている注目のエネルギーシステムです。

一般的に知られている燃料電池の原理は、
水素と酸素から水をつくって電気を取り出すというもの。

今、地球上でエネルギー源として使われている石油は
あと約40年で枯渇すると言われています。


地球温暖化の問題も早急な解決が求められています。

燃料電池は、化石燃料に代わる
クリーンなエネルギーシステムとして
世界中から注目されているのです。

燃料電池は5種類あります。

☆初期に開発が進んでいたのが「溶融炭酸塩型」
☆セラミックスを使う「固体酸化物型」
☆純度の高い水素と酸素を必要とする「アルカリ型」
☆中小ビルなどのコージェネレーションとしての「リン酸型」
☆フィルム状の薄い膜を電解質に用いる「固体高分子型」

砂糖電池は「固体高分子型」になります。

携帯電話やノートPCを長時間利用できるようになる可能性があります。
砂糖で発電してパソコンが動くなんて、、、科学者はすごいです!


21世紀の今日、電池は砂糖へ!



2030/01/04 09:19 | Comments(0) | TrackBack() | 砂糖で充電する燃料電池

<<前のページ | 携帯電話の最新情報HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]